チョコレート:報道されない「ビター」な現実

ヴァージル・ホーキンス Virgil Hawkins

役職:プロジェクトマネジャー / 大阪大学大学院国際公共政策研究科 教授、南アフリカ フリーステート大学 客員教授 / 専門:国際政治(特にアフリカ)、メディア学

こちらの記事もどうぞ

12 レスポンス

  1. caffeine より:

    非常に興味深いテーマで面白かったです。
    フェアトレード商品にはコーヒーや紅茶、チョコレートなどが多く見られる印象なのですが、それはこれらの製品がその生産の背景にこのような問題を多く抱えているからという理由もあるのでしょうか

    • VH より:

      ありがとうございます。
      チョコレートや紅茶・コーヒーの生産過程における搾取が特にひどいわけではなく、
      どんなモノであろうと、問題は生産者の立場が弱く、メーカーや商社の立場が強いという不均衡から生まれているので、
      同じような搾取と貧困の助長が見られると思います。
      綿花やバナナも有名だが、たばこ、石材、砂、電化製品に入っている鉱物資源(Fairphoneの試みを参照)なども、いっぱいあります。
      チョコレート・紅茶・コーヒーは豆・葉っぱなど、収穫された元の状態に近い商品がわかりやすいというところがひとつポイントでしょう。

  2. Hampsteadtea より:

    今の時期、どこのデパートやお店でもチョコレートで溢れていますがこの中の何人が果たしてカカオ農家の現実を知っているのだろうかと最近考えます。価格が上がったのは決して労働する人の待遇が良くなったからではないのですね。透明性が必要な業界の1つといえますね。

    • VH より:

      そうですね。「フェアトレード」のラベルで価格があがったとしても、実際のところ、労働者の手にどれほど渡り、どれほど生活がよくなっているのか・・これがフェアトレードの大きな課題だというのが明らかです。「フェアトレード」より、「ちょっとましかもしれないトレード」のほうがふさわしいかもしれません。
      透明性がまさに大きな第一歩になるでしょう。

  3. au より:

    「アンフェアトレード」が異常な状態であるはずなのに、フェアトレードが当然のことと認識されていないことは腹立たしいです。せめて、アンフェアなチョコレートを買うときに、これは労働搾取への一票だという認識が人々のあいだに広まればいいなと思います。

  4. チョコ より:

    チョコレートが大好きなだけに、農家の助けになっているというような売り文句に踊らされていたことにショックです。私たち消費者が声をあげないと企業の姿勢は変わらないでしょうね。

  5. chocolater より:

    「同国で不自由なく生活できる収入を得ている生産者はたった7%にとどまり、58%は極度の貧困状態にある」という事実に非常に驚きました。グローバル化が進む世の中だからこそ、私たちの身の回りにあるものは、世界のあらゆる問題にも繋がっている可能性があるということを忘れてはならないと思いました。

  6. チョコは食べない より:

    フェアトレードの認知度はずいぶん高くなったと感じますが、実態は中身の伴わない形だけのものだったということに、騙されたままチョコレートを食べている我々が情けないです。人件費を最低限まで削りコストや利益しか重視しない企業には未来がないと思っています。そうありますように。

  7. チョコレートは明治? より:

    「貧困の克服とは、慈善行為ではない。それは正義の行為だ」という言葉はとても心に響きました。店頭の商品を買うことが生産者を搾取していることにつながるという現状のシステムが痛ましいです。

  8. mayumin より:

    興味深く拝見しました。

    私はチョコレートが好きです。
    ベーシックな板状のものだけでも、、
    明治や森永、ロッテの板チョコレートは50gで120円程度
    イオントップバリュの産地銘柄板チョコは85gで250円程度
    ピープルツリーのフェアトレードチョコはフレーバーが入っていますが、50gで350円程度
    ビートゥバーの専門店では50g1500円程度
    海外から輸入されるデザインの素敵な板チョコも1000円〜2000円
    と大きな幅があります。
    「貧困の克服とは、慈善行為ではない。それは正義の行為だ」
    おそらく生産の過程にかかわっているビジネスマンたちはだれもが搾取してやろう!
    とはおもっていないでしょう。

    日常的にチョコ食べる人もいれば、そうでない人もいますが、
    一人一人が生産者も消費者も、たとえばこれらが一律に300円とか値上げになっても受け入れられる?と思えば
    フェアトレードの現実を批判するのみでなく、改善できるのではないでしょうか?

    日本は特にデフレの国、自国の農産者にあっても同様の問題がありますが、
    消費者にとって良質で安価な食品が手に入ることはすばらしいことでもあります。

    また全ての子供は売られたりするべきではないけれど、
    親元で親の仕事を手伝い育つことは悪いことではないとおもいます。
    労働にみあった生活できる収入を得ていけるような仕組みを考える力が
    生産者の中からも生まれてほしいと願っています。
    そうならなければ、将来消費者の口に入る食物もずっとすくなくなってしまうかもしれません。

    コーヒーも単価が安いですが、立地の良いカフェでも販売者が一杯の飲み物のために得られる利益は
    チョコレートよりずっと多いのかもしれませんね。
    産地においてはいかがでしょう。

  9. 通りすがり より:

    英国のみならず王侯貴族たちの負の遺産。
    やつらを潤すために歴史上大半の人類が犠牲になる。そんな愚かな価値観が未だ続いているからやるせない。民主主義とは名ばかりで世界はほどよく貴族社会だ。嘆かわしいのはそれに気づかない民衆。飼い慣らされている。1日働いても1000円に満たないカカオ農家の人は東京で3000円の板チョコが売られてるのを知らない。狂った世界だ。世直しを誰が?少なくとも欧州や米国ではない。ロシアや中国かもしれないと思えてくる。

  10. うんち より:

    黙れよ共産主義野郎。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Japanese